- HOME >
- arimaayato
arimaayato

2016年から国内株式を買い続けている個人投資家。プラントエンジニアリング業界でサラリーマンとして働きながら、FIRE(早期退職)を目標に企業情報とチャートを分析する毎日を送っています。
2021/4/9
持株会を退会したいサラリーマンへ。私が実際に持株会を退会したときの方法を共有します。手順は4つ。①野村證券に口座開設する。②株を売る。③単元未満株を売る。④出金する。本記事と同じようにポチポチしていけば持株会をやめることができます。
2021/4/7
持株会を退会したサラリーマンへ。野村證券の口座から出金する方法について解説します。出金方法は3つ。①銀行振込。②ATM(野村カード)。③外貨送金。どれも取引手数料が無料ですが、オススメは①銀行振込です。事前登録が必要ないので簡単です。
2021/4/2
持株会を退会したサラリーマンへ。持株会の単元未満株株を野村證券で売る方法について解説します。売却方法は2つ。①野村證券の口座で株を売る。②他の証券会社へ株を移してから売る。取引手数料が安い方法で売るのがポイントです。
2021/3/27
楽天証券のNISAで投資信託を積立購入している人へ。ハッピープログラムの最も簡単な攻略法を解説します。マネーブリッジと自動スイープを設定の上、楽天銀行に100万円を入金してVIPステージにしましょう。手数料無料です。
2021/3/24
楽天証券でNISAを始めたい人へ。楽天銀行に口座開設する手順を実際のスクショ画面に沿って解説します。マネーブリッジとハッピープログラムの設定方法も合わせて紹介。ポイントが貯まりやすい楽天カードと楽天銀行の組み合わせがオススメです。
2021/3/17
楽天証券でNISAを始めたい人へ。楽天カードを作る手順を実際のスクショ画面に沿って解説します。楽天証券のNISA口座で積立投資するのであれば、ポイントが貯まりやすい楽天カードのクレジット決済がオススメ。私も利用しています。
2021/3/5
NISAを始めたい人へ向けて、楽天証券で投資信託・商品を選ぶときに注意すべきポイントについて解説します。実際に楽天証券のホームページに沿って解説しました。本記事を読めば、自分ひとりでも投資信託の商品を選ぶことができるようになります。
2021/2/27
株初心者に向けて、一般NISAとつみたてNISAのどちらから始めるのが良いのかについて解説しました。結論は一般NISAです。理由は3つ。一般NISAの方が「①非課税枠を多く利用できる。②時間的にリスクが分散できる。③人気がある」。
2021/2/19
株初心者の方へ。楽天証券で一般NISAを始める方法を解説しました。私が実際にやってみたときのスクショ画面に沿って順番に説明します。本記事と同じように入力すれば、楽天証券で投資信託や国内株式を購入できます。
2021/2/17
これからNISAを始める人へ。NISAの非課税枠を最大限まで利用する方法について解説します。結論は『一般NISA→新NISA→つみたてNISA』の順番でNISAのプランを切り替えることで、非課税枠を最大限まで利用できます。
© 2021 有馬アヤトの株ブログ Powered by AFFINGER5