
こんにちは、2021年5月に楽天ふるさと納税を利用したサラリーマン個人投資家の有馬アヤトです。
今回は一人暮らしで普段から料理しない独身サラリーマンにオススメの返礼品を5つ紹介します。
私の簡単なプロフィールは次のとおり。
- 1991年生まれ
- 都内在住独身サラリーマン
- 年収500万円
- 都内5畳1ルームの賃貸
- 料理しない(炊飯器なし、包丁なし)
この記事を読むメリット
- 一人暮らしの独身サラリーマンにオススメの返礼品が分かる
- 食材や料理以外でオススメの返礼品が分かる
部屋が狭くて料理しない独身サラリーマンにオススメの記事です。
ではいきましょう。
【楽天ふるさと納税】一人暮らし独身サラリーマンにオススメの返礼品5選
次の3つの条件でオススメの返礼品を選びました。
- サイズが小さい
- 賞味期限が長い
- 寄付金額が20,000円以内
第1位:フェイスタオル
楽天ふるさと納税のタオルは高品質なのでオススメ。
タオルはカピカピになっても使えるので、いつ捨てるべきか迷ってしまいがちです。
楽天ふるさと納税を使って、タオルを新品に取り換えてしまいましょう。
男の一人暮らしであれば、フェイスタオルで充分です。
バスタオルはフェイスタオルと比べるとサイズが大きいのでスペースを取ってしまいます。バスタオルは不要。
第2位:アルコールジェル
コロナ禍なのでアルコールジェルは家に一本あると安心。ちょっとしたときに除菌できます。
せっけんの手洗いだけで満足している人はジェルも用意しておくと安心感が増します。
アルコールジェルは玄関に置いておくのがオススメ。帰宅直後に除菌可能。
第3位:ハチミツ
ハチミツは賞味期限が長いので一人暮らしの人にオススメ。賞味期限は約2年。
私は暑い時期にヨーグルトに冷凍ブルーベリーを入れてハチミツをかけて食べてます。
第4位:ハンドソープ
コロナ禍なので、ハンドソープは必須。
コロナ禍になってから手洗いする回数が増えました。買い占めが始まる前にまとめて保管しておくのがオススメ。
第5位:保湿ティッシュ
保湿ティッシュはパック数が少ないのでオススメ。
楽天ふるさと納税では通常のティッシュも取り扱ってますが、普通のティッシュだと20~30パックも送られてきます。
狭い部屋に住んでいる人は一瞬で部屋が埋め尽くされるので要注意。
ココがポイント
部屋が狭い人は、パック数が少ないものを選ぶ
トイレットペーパーも大量のロールが送られてくるので、部屋の空スペースに余裕がない人は気を付けてください。
その他のオススメ返礼品
ランキングには入りませんでしたが、オススメの返礼品を紹介します。
愛知県 大府市:エアウィーヴ(枕)
口コミ高評価でオススメの返礼品です。
ランキングから外した理由は寄付金額が45,000円であること。
年収500万円のサラリーマンはコレを選ぶだけで他の返礼品がもらえなくなるので要注意。
神奈川県 相模原市:東プレ キーボード
東プレのキーボードです。
ランキングから外した理由は「キーボードは個人の趣向が表れやすい」から。好みのキーボードがあれば返礼品として選んでも良いでしょう。
寄付金額が50,000円を超えるので、年収500万円のサラリーマンはコレを選ぶだけで他の返礼品がもらえなくなります。
食事券
食事券は非常にオススメです。
自分ではお金を払ってまで外食に行かないような人でも、ふるさと納税を使えばお店を利用しやすく感じます。出張が多いサラリーマンにもオススメ。
食事券は紙1枚なので保管スペースも不要。
「楽天ふるさと納税+(出張先の地名)+食事券」でググってみましょう。
施設利用券
施設利用券も非常にオススメ。
ふるさと納税で温泉やテーマパークが利用できます。
食事券と同様、施設利用券も紙1枚なので保管スペースが不要。
仕事で使うもの
仕事で使うけど社内清算できないものを返礼品に選ぶのもアリ。意外なものが返礼品として提供されています。
仕事で使うものを調べてみましょう。
私はプラントエンジニアなので、マルチメーターやラチェットドライバも返礼品の候補でした。
まとめ
以上、まとめておきましょう。
一人暮らし独身サラリーマンにオススメの返礼品
- フェイスタオル
- アルコールジェル
- ハチミツ
- ハンドソープ
- 保湿ティッシュ
今回は以上です。