
こんにちは、サラリーマン個人投資家の有馬です。今回は一般NISAとは何なのかについて解説します。
「NISAで口座開設する」という意味が理解できていなかった当時の私に向けて書いた記事です。
NISA初心者の方や、NISAで口座開設したい方は参考にしてみてください。
この記事を読むメリット
- 一般NISAとは何なのか分かる
- 一般NISAで注意すべきポイントが分かる
ではいきましょう。
一般NISAとは何なのか?
NISAとは:税金が免除される制度
NISAとは 利益が発生しても税金を払う必要がない制度こと。
日本語では「少額投資非課税制度」と呼ばれます。(少額の投資であれば非課税になる制度)。

一般NISAでは年間120万円、つみたてNISAでは年間40万円までの投資金額が「少額」とされています。
2021年現在、NISAは3種類あります。本記事では一般NISAについて解説していきます。
3種類のNISA
- 一般NISA
- つみたてNISA
- ジュニアNISA
つみたてNISAについてはコチラ↓ 続きを見る
【つみたてNISAとは?】最低限必要な知識を分かりやすく解説
「非課税になる」とはどういう意味なのか?

一般NISAで資産運用した際、利益が発生するのは次の2パターン。
利益が発生する2つのパターン
- 株を売買して利益が発生したとき
- 配当金(利益)もらったとき
NISAであれば、発生した利益に対して税金を払う必要がなくなります。
具体的に見ていきましょう。
株を売買して利益が発生しても税金が免除される
株を100万円で買って106万円で売ったとき、6万円の利益が発生します。
通常の口座(特定口座)では約4万8000円をもらえますが、一般NISAでは6万円がもらえます。
通常の口座(特定口座)では約4万8000円をもらうことができます。発生した利益に対して、20.315%の税金が引かれるからです。(所得税:15.135% + 住民税:5%)
6万円×20.315%=12189円
12189円が税金で引かれるので、47811円をもらうことができます。
60000円 - 12189=47811円
一般NISAの口座では6万円をもらうことができます。6万円の利益が発生しても20.315%の税金を払う必要がないからです。

ココがポイント
一般NISAでは売却利益をまるごともらうことができるので、通常の口座(特定口座)よりもお得!
配当金(利益)をもらっても税金が免除される
配当利回り2%の株を100万円で買ったとき、年間で配当金が2万円もらえます。
通常の口座(特定口座)では約1万6000円をもらえますが、一般NISAでは2万円がもらえます。
通常の口座(特定口座)で約1万6000円をもらうことができます。発生した利益に対して、20.315%の税金が引かれるからです。(所得税:15.135% + 住民税:5%)
2万円×20.315%=4063円
4063円が税金で引かれるので、15937円をもらうことができます。
20000円 - 4063円=15937円
一般NISAの口座では2万円をもらうことができます。2万円の利益が発生しても20.315%の税金を払う必要がないからです。

ココがポイント
一般NISAでは配当金をまるごともらうことができるので、通常の口座(特定口座)よりもお得!
一般NISAの注意すべき4つのポイント
ポイント①:年間投資上限額は120万円まで

20万円です。
一般NISAでは非課税枠の再利用と繰越しができないというルールがあります。
1年間の非課税枠は120万円なので、1年目は残りの20万円(= 120万円 - 100万円)を非課税で投資することができます。
ポイント②:非課税となる期間は最長5年間

通常の特定口座に移されます。
もし6年目以降に150万円で売った場合、30万円(= 150万円 - 120万円)に対して課税されます。
特定口座に移したときの株価と、売却したときの株価の差額分に対して課税されるのです。
特定口座に移したときの株価が基準になると考えましょう。

もし6年目以降に90万円で売った場合、20万円(= 90万円 - 70万円)に対して課税されます。6年目以降に70万円以下で売った場合は、利益が発生しないので課税されません。
ポイント③:一般NISAはひとり1口座しか持てない

楽天証券で一般NISAの口座を開設した場合、他の証券会社で一般NISAの口座を開設できません。
一般NISAの口座を開設できるのはひとり1口座のみです。複数の証券会社で一般NISAの口座を開設することはできません。
ポイント④:一般NISAで投資できるのは2023年まで

一般NISAの非課税枠を使って投資できるのは2023年までです。2024年以降は一般NISAが終わって、新NISAが始まります。
一般NISAで保有していた国内株式は自動的に新NISAに移ります。
新NISAでは国内株式の投資金額上限が102万円までです。一般NISAで保有していた株式が100万円であれば、新NISAに移っても非課税のままです。
まとめ
以上、まとめておきましょう。
今回のまとめ
- 一般NISAとは年間120万円までの投資なら非課税になる制度のこと
- 非課税となる期間は最長で5年間まで
- 一般NISAはひとり1口座しか持てない
- 一般NISAで投資できるのは2023年まで
今回は以上です。